SUPPORT

第一学院中等部の
サポート

SERVICE

ICTの活用で可能性が広がる!
一人ひとりの学びに寄り添います

第一学院中等部では、オンラインやキャンパスで
コミュニケーションをとりながら、生徒・保護者に寄り添った
多角的なサポートを実施しています。
理解度に合わせて学べるAI搭載のデジタル教材、
主体性の向上にも役立つプログラミング講座、
成長を可視化できる第一学院オリジナルアプリなど、教材や講座も充実。
一人ひとりの可能性を広げる学びをご一緒に見つけていきましょう。

中等部はもうひとつの「居場所」
キャンパスへの登校機会も設定しています

月1~4回程度の登校機会を通じて、同年代の仲間や先生との出会いや交流も可能です。定期的にキャンパスに通う、ご自宅での活動をメインとしてオンラインで繋がるなど、それぞれの状況にあわせて、相談しながら最適な学び方を見つけていきましょう。

※登校日の設定回数等はキャンパスによって異なります。

詳しくはこちら

すらら

自分にぴったりの学びができる
AI搭載のデジタル学習教材

学年にとらわれず学ぶことのできる、デジタル学習教材「すらら」を採用しています。キャラクターによる対話型のレクチャーや、AIによる一人ひとりの状況に合った出題で、小中学校の復習はもちろん、先取り学習も可能。同学年に遅れることなく、興味をもってたのしく学習に取り組めます。

詳しくはこちら

楽しくプログラミングを学びながら
主体的に物事に向かう力を育みます

親しみやすいビジュアルプログラミング言語を使用し、生徒の主体性・創造性を大切にしたカリキュラムで学ぶ第一学院中等部のプログラミング講座。
0から1を生み出す経験・過程を通して、生徒の主体的に学びに向かう力や姿勢を育みます。

※受講は任意です。 ※2022年4月スタート!

詳しくはこちら

デジタル自分未来史ファイル

日々の成長を「みえる化」
周囲と共感・実感できる

デジタル自分未来史ファイル(D-FILE)は、日々の取り組みを記録する第一学院のオリジナルアプリです。アプリを構成するのは「成長度MAP®アプリ」、「eポートフォリオ」の2つの仕組み。記録を蓄積して成長を「みえる化」することで、 プラスの変化を実感できるだけでなく、周囲の人たちとも共有できます。

詳しくはこちら

中学校での出席認定について

保護者からの申請による在籍中学校との連携に基づき、第一学院中等部での学習の成果が、中学校での出席として認められる可能性があります。第一学院中等部では、教育機会確保法の趣旨を鑑み、文部科学省の通知要件に基づく報告作成などの対応を用意しています。在籍する中学校や地域によって対応が異なりますので、詳しくは各キャンパスの担当者にご相談ください。

※学校・地域によって異なります

詳しくはこちら

第一学院の「プラスサイクル指導」

突然ですが、みなさんは10年後の自分を想像したことはありますか?何かに向かって挑戦しているかもしれないし、夢を叶えているかもしれません。できることなら、充実した生活を送っていたいですよね。一生付き合っていく自分が「キライな自分」より「好きな自分」の方が、人生は楽しく有意義なものになっていきます。そんな未来のために、第一学院では「プラスサイクル指導」を通して、みなさんの「『もっともっと自分を好きになる』自分づくり」を応援しています。

詳しくはこちら

  • DQ:デジタルインテリジェンス

    デジタルスキルを身につけます

    第一学院中等部では、近年、注目が高まる「DQ(デジタルインテリジェンス)の向上に注目し、最新教材をとり入れています。 デジタル化するこれからの社会で必要とされる情報リテラシー・情報モラル・デジタルスキルの基礎を学び、デジタル社会・情報化社会との適切な接し方を身につけます。

  • スクールシティ

    学習を楽しくサポートする学習管理システム

    学校からのお知らせの確認や先生とのメッセージのやりとり、スケジュール管理などに使う学習管理システム(LMS)。自分の分身キャラクターが設定できる「アバター」や、サポート役の「バディ」など、楽しい仕掛けで学習がはかどります。

SUPPORT

保護者へのサポート

第一学院中等部では、保護者の方にも寄り添ったサポートを行っています。

  • カウンセリングサポート

    COUNSELING

    カウンセリングサポート

    保護者様へのカウンセリングも行います。カウンセリングの方法はご来校、お電話、オンラインなど。歩調を合わせてお子様を見守りましょう。

  • 保護者会(茶話会)

    COMMUNICATION

    保護者会(茶話会)

    同じような不安や悩みを抱える保護者様同士の交流の場です。オンラインでの実施を主とし、皆様のご状況に応じ、キャンパスでの実施にも対応します。